top of page
成長や新規事業のタネの掘り起こしと実現の支援とコンサルティング:
事業戦略策定・新規事業・組織立上・事業成長・マーケティング戦略・体制作り
EC・オムニチャネル・OMO
・立上げから成長
メディア・DX
アナログもデジタルも
新規事業とEC/オムニチャネルの相談室
・そもそもどうしたらよいか
・始めたがうまくかない
EC戦略・事業計画、インフラ選定、構築
体制(組織、人材)、集客、成長
news & media
ニュース、メディア露出、セミナー、コラムなどを掲載いたします。 *簡易版一覧はこちら


流通経済大学にて「ダイレクトマーケティング実践講座」を担当
流通経済大学にて 「ダイレクトマーケティング実践講座」の客員講師をしました。 内容は、 「EC(・オムニチャネル)について~考え方と業務~」 でした。
2022年12月5日


本日11/16発行「いちばんやさしいEC担当者の教本」~人気講師が教える新任1年目に身につけたい実務と知識~
株式会社インプレスより、人気の「いちばんやさしい教本」シリーズとしてECの基本知識と基本的な考え方の書籍「いちばんやさしいEC担当者の教本 人気講師が教える新任1年目に身につけたい実務と知識」 単行本(ソフトカバー)を、株式会社フラクタの南茂理恵さんと共著で出版いたしました...
2022年11月16日


追記再掲載: ネットビジネス/ECの要素・フレームワーク
上記は、私(中島)が、「ネットビジネス/ECの要素・フレームワーク」として使っている図です。記事などにも記載していますが、セミナー、講演、クライアント向けの説明に多く使っています。以前もここに掲載しましたが、今回若干の修正や「顧客体験」を入れて変えてあります。また、文末に新...
2022年11月3日


書籍のお知らせ「いちばんやさしいEC担当者の教本 」11/16出版予定(予約受付中)
11月16日出版予定のため、まだ、ご案内には早いかと思いましたが、他所で告知が始まりましたので、お知らせさせていただきます。 株式会社インプレスより、人気の「いちばんやさしい教本」シリーズとしてECの基本知識と基本的な考え方の書籍 「いちばんやさしいEC担当者の教本...
2022年11月1日


武蔵大学の寄付講座「アントレプレナーシップ-新しい事業を始めるための経営学-」にて、2回目の授業を行いました。
2022/10/28 2021年度(2022年1月14日)に一度目の授業を行いましたが、今年度も、武蔵大学 2022年寄付講座「アントレプレナーシップ-新しい事業を始めるための経営学-」にて、学生さんたちにお話をしてきました。...
2022年10月28日


成長や新規事業のタネの掘り起こしと実現
成長や新規事業のタネをどうやって見つけるか、どう成功させるのか? 社内だけで考えてもうまくいかないのは、なぜか。 当社の支援を集約すると、これらの実現に向けてのお手伝いでした。社内にあるリソースにほんの少しだけ外部の視点を入れて、どう進めるかに特化することが一番結果に繋が...
2022年10月16日


ネクトラス株式会社は、本日2022年10月1日で、第11期目に入ります。
関係者の皆様、 ネクトラス株式会社は、本日2022年10月1日で、第11期目に入ります。 昨年より実感がないのが不思議です。 会社名より、中島が、自分の名前で仕事しているのでしょうがありません。 これから新しい10年をどう過ごしていくか、耳をそばだてていきます。...
2022年10月1日


CommercePickにコラムを掲載していただきました。『ECの立て直し:【フェーズ3】自律的に動くメンバーや仕組み、運用を作っていく』
『ECの立て直し:【フェーズ3】自律的に動くメンバーや仕組み、運用を作っていく』 https://www.commercepick.com/archives/21844 コマースピックさんに、コラムを掲載していただきました。...
2022年8月11日


「新規事業とEC/オムニチャネルの相談室」
いろいろやっていますが、まずは、「新規事業とEC/オムニチャネルの相談室」という意図でのお声かけが多いようです。 結果、DXや事業戦略、小売/サービス全体の構想、導入となることもあります。 https://www.nectoras.com/service-flow
2022年5月27日


CommercePickにコラムを掲載していただきました。『ECの立て直し:【フェーズ2】「やろうとしていること」と、そのための「手法、やっていること」が合っているかどうか』
https://www.commercepick.com/archives/17064 機能やトピックスでなく、このような大きなテーマというか、ビジネス全体的なことを短い文章でわかりやすく書くということは非常に難しいと思います(私の能力かもしれませんが)。...
2022年4月23日


イーコマースフェア オンライン 2022 でセミナーを行いました。テーマ「成長するECビジネスの戦略~基本の見直しで集客力もUP~」
2022年3月25日 イーコマースフェア オンライン 2022 でセミナーを行いました。 テーマ「成長するECビジネスの戦略~基本の見直しで集客力もUP~」 珍しく集客に踏み込んだお話をしました。 参加者のお役に立てていれば幸いです。...
2022年3月25日


CommercePickにコラムを掲載していただきました。『【フェーズ1】「やろうとしていること」自体が正しいか(またはちゃんと考えられているか』
ECの立て直し:【フェーズ1】「やろうとしていること」自体が正しいか(またはちゃんと考えられているか) | EC・ネット通販を中心とした物販ビジネス専門メディア 「コマースピック」 https://www.commercepick.com/archives/15376...
2022年3月18日


CommercePickにコラムを掲載していただきました。「ECの立て直しにおける3つのフェーズとは? 基本的な考えを身につけ、自社特有のものに応用しよう」
「ECの立て直しにおける3つのフェーズとは? 基本的な考えを身につけ、自社特有のものに応用しよう」 https://www.commercepick.com/archives/14320 立て直しとだけというよりも、立ち上げにも同じように参考になるのではと思っています。
2022年2月16日


DIGIDAY MODERN RETAIL FORUMで基調講演をしました。テーマ『技術に踊らされない、リテール改革とは?:追求すべきは「独自の強み」』
2022年2月10日、大雪予報の中、インフォバーン社において、DIGIDAY MODERN RETAIL FORUMで基調講演をしました。 現場参加者、Web視聴者の何らかのお役になれていれば幸いです。 テーマ: 技術に踊らされない、リテール改革とは?:追求すべきは「独自の...
2022年2月10日


武蔵大学の寄付講座「アントレプレナーシップ-新しい事業を始めるための経営学-」の授業を行いました。
2022/01/14 武蔵大学 2021年寄付講座「アントレプレナーシップ-新しい事業を始めるための経営学-」にて、授業を行いました。 私以外のゲスト講師は、LIXILの瀬戸社長などなかなかのメンバーでしたが、副学長の高橋教授からの依頼で、...
2022年1月14日


DX=?
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、D(デジタル) for X(トランスフォーメーション、変革)、X by D、X with D、X and then Dかもしれない。決して、X for Dにしてはいけないはずです。 世論的には、D = Xなのがとても気になりますね。...
2021年11月14日


設立10年目を迎えました。
皆さま、いつもお世話になっています。ネクトラス代表の中島です。 財務上は、10月で10期目を迎えておりますが、会社登記は2012年10月19日ですので、今週より本当の10年目です。 登記以前から、業務は始めていましたが、正式な記録上と言うことです。...
2021年10月21日


ネットビジネス/ECの要素・フレームワーク
上記は、私(中島)が、「ネットビジネス/ECの要素・フレームワーク」として使っている図です。記事などにも記載していますが、セミナー、講演、クライアント向けの説明に多く使っています。 2003-2004年の頃、ジュピターショップチャンネル当時に使っていたプレゼンを整理していて...
2021年6月16日


販促会議に掲載:店舗のネット対応、コロナ禍から1年のEC”総点検”「集客は基本の見直しが、大きな改善を呼ぶ 確認すべき8つのポイント 」(紙面もデジタルも)
販促会議に掲載していただきました。 「店舗のネット対応、コロナ禍から1年のEC”総点検”」特集の集客についてです。 紙面にもデジタルにも掲載されています。 集客は基本の見直しが、大きな改善を呼ぶ 確認すべき8つのポイント | 販促会議デジタル版...
2021年6月2日


4月16日 イーコマースフェア オンライン 2021にて講演いたしました。「失敗しないEC事業の組織/体制づくり、必要な人材獲得/育成。」
<講演サマリー> 前々からEC人材不足が言われていましたが、コロナ禍による急激なEC需要の高まりから、以前にも増して組織、体制づくりや人材獲得、育成が急務となっています。 社内に経験者がいない中、どうやって組織(事業)を立ち上げるか、どんな人材が向いていて、確保、育成するか...
2021年4月1日
bottom of page