top of page
成長や新規事業のタネの掘り起こしと実現の支援とコンサルティング:
事業戦略策定・新規事業・組織立上・事業成長・マーケティング戦略・体制作り
EC・オムニチャネル・OMO
・立上げから成長
メディア・DX
アナログもデジタルも
新規事業とEC/オムニチャネルの相談室
・そもそもどうしたらよいか
・始めたがうまくかない
EC戦略・事業計画、インフラ選定、構築
体制(組織、人材)、集客、成長
news & media
ニュース、メディア露出、セミナー、コラムなどを掲載いたします。 *簡易版一覧はこちら
2020年10月27日
創業9年目を迎えました。
本年2020年は、まだ終わっていませんが、いろいろなことがありました。そのような中、10月1日でネクトラス株式会社は設立より8年が経ちました。実は、本年はこの状況下で、すっかり忘れていました。 途中4年間、代表である中島が三越伊勢丹の役員を兼務し、積極的な活動ができなかった...
2020年10月25日
noteの「百貨店の話をしよう。」を加筆して、再投稿しました。
百貨店の話をしよう。加筆⇒再投稿|中島郁(kaoru k nakashima)|note https://note.com/nakashimak/n/n21c36ff66fa3 このnoteは、2019年の2月に以前のバージョンを投稿しました。今回、少しだけ加筆修正しました...
2020年10月14日
セミナー実施報告:「顧客満足度を得るためのWebビジネスやツール導入のあり方:B2C消費者の顧客満足度とは、そして、B2B社内ユーザーの満足をもたらすには。」
セミナー実施報告 Faber Companyさんの「デジタルシフトによるカスタマーエクスペリエンス(CX)向上のヒント ~既存顧客の満足度の向上が、新規顧客獲得に繋がる!?~」のオンラインセミナーの中で、 「顧客満足度を得るためのWebビジネスやツール導入のあり方:B2C消...
2020年10月4日
支援の範囲とデジタル
「ECやオムニチャネルを強くしたい」「D2Cを始めたい」といったお問い合わせが多いのですが、内容を聞いてみるとそれだけではないことがほとんどです。小売企業の場合、全社の事業を見直している中で、ECやオムニチャネルを強化したい、業態の再検討や、店頭・社内のデジタル化は別途検討...
2020年9月24日
インフラ、システム投資について
システムなどの投資についてのご質問の多いので、売上に占める割合などを、これまでの経験や他社事例からとまとめていましたが、それよりも、先に伝えたほうがよい考え方があります。 投資額の全体の傾向として: ・古くからの会社、大企業は、必要以上に金額が大きくなる傾向があります。...
2020年9月11日
知り合い経由などではなくても、まずは、コンタクトからお気軽にご連絡ください。
当社は独立系で、コンサルなどをしている会社です。 やはり信用をしていただくために、代表の中島郁の経験、特に直近の知名度のある企業での経歴などをしっかり書き、怪しくない会社ということをお伝えする努力をしています。 しかしながら、直近の経歴が大きな会社に偏っているため、ご連絡を...
2020年9月4日
デジタルトランスフォーメーション 日本企業の生産性の低さの要因の一つにはファイリングがある
日本企業の生産性の低さの要因の一つにはファイリングがあると確信しています。 ・ファイリングルールの無さ(アルファベット順、あいうえお順などなんでもいいのですがルールもないし、あったとしても徹底もできていない。) ・資料の私臓(共通のキャビネへの保管が徹底ができておらず、机の...
2020年8月19日
「百貨店が店舗の営業自粛でECサイトも休止した理由とECに注力できないそもそもの課題」
インプレスの「ネットショップ担当者フォーラム 」に掲載してもらいました。実情がわかる内容かと思います。これを機に百貨店についても発信させていただこうと思います。 ネクトラス 中島郁 「百貨店が店舗の営業自粛でECサイトも休止した理由とECに注力できないそもそもの課題」...
2020年8月14日
マーケティングのコストについて
(note版の加筆修正) マーケティング経費についても、よく相談される案件です。事業会社さんからも、代理店、ツールなどの会社さんからもです。その際に考えなくてはいけないのは、 ・該当の会社、業界でマーケティングは何を意味しているのか。...
2020年8月14日
ECのコスト構造について
(note版より加筆、詳細化) いろいろなEC事業の責任者経験や支援の経験から、EC事業を検討している方、開始後に検証している方から、ECに関して全部が全部詳しいだろうということで、丸投げ的な質問をよくされます。特にいまだにECがうまくいくか、自社のやっていることが正しいの...
2020年7月2日
7月2日に「EC/オムニテックカンファレンス 2020(第1回)」にて、オンライン講演を行いました。
デジタルトランスフォーメーションと小売のデジタル化 ~考え方、進め方、育成、組織作りなど~ https://www.ecfair.jp/tokyo/wp-content/uploads/techconference.pdf
2020年6月20日
よくある支援の方法
当社の支援の内容についてのご質問が多いため、「よくある支援の方法」という説明を作りました。 ご参照ください。 よくある支援の内容 <よくある事例:立上げ/立て直し型支援> サービス業、小売業、製造業などの経営者の方、経営企画担当者、担当事業部の方等にお声がけいただき、まずは...
2020年6月10日
通信販売年鑑にインタビューが掲載されています。
2020年版の通信販売年鑑の巻頭の特集としてインタビューが掲せていただきました。「ECを伸ばしたいのであれば会社の本気を見せるべき」というタイトルで、コメ兵の藤原さんとメガネスーパーの川添さんの間に掲載されています。 既存企業、大きな会社で、新規ビジネスとしてECを立ち上げ...
2020年5月17日
新型コロナによる行動の制限、以後に求められるECやオムニチャネルに関するコメント
EC専門家、ECスペシャリスト。ECコンサルタントとしてのコメント: 現在の新型コロナによる行動の制限、以後に求められる生活習慣の変化は、ECへの顧客の認知、行動のきっかけ大きなインパクトをもたらします。この機会に、必要に応じたリソースを投入し、できるだけ多くの人に使っても...
2020年5月10日
成長のマネジメントの違いを意識しながらの既存事業内での新規事業支援
成熟産業(既存事業)のマネジメントと新規ビジネスのマネジメントは違います。 これは、ベンチャー企業のマネジメントしか知らなかった私(中島)がビジネススクールで教わり、その後の経験で改めて認識し、学びなおしたことです。 成熟産業の成長は、毎年よくて数%、前年維持、もしくはマ...
2020年5月8日
マーケティング支援
ネクトラス(代表の中島)は、マーケターではないんですか、マーケティングの支援はしないんですか。というお問い合わせをよくいただきます。 実は、中島はその経歴の中で、マーケティングマネジャーやマーケティングディレクター、マーケティング本部長などマーケティングという名前の付く役職...
2020年5月7日
ビデオ配信:ネットショップ 開業!ECの内部育成!オムニチャネル、DX推進のカギとは?【ECの未来episode26】
第2弾のビデオ配信をしていただきました。今回もECというより、既存部署からの人材と中途採用者を合わせて、どうマネジしていくかといった感じのお話です。 ネットショップ 開業!ECの内部育成!オムニチャネル、DX推進のカギとは?【ECの未来episode26】
2020年4月29日
ビデオ配信:ECの人材育成!スキルの身に付け方、人材の採用基準について
ビデオ配信に出していただきました。 ECという観点から、外れているかもです。新規事業をどんどん進めるチームの作り方といった、無茶ぶりな話です。 ECという観点では、次回のほうが、少しは役に立つかもです。 » ECの人材育成!スキルの身に付け方、人材の採用基準について【ECの...
2020年4月11日
今、小売業が行うべきこと。
「店舗の売上が落ち込んでいるときこそ、ECを伸ばすべき」といった安易なことは言いたくはありません。ビジネスの本質を再認識し、それを伝えるべきお客様に伝えていくことをしっかりと構築していくことが、一番の業績回復の早道だと考えています。その際に本当にデジタルが必要かどうかを精査...
2020年4月1日
「Startup Hub Tokyo」の本年度のコンセルジュになりました。
ご縁があって、東京都系のTOKYO創業ステーション内の「Startup Hub Tokyo」の本年度のコンセルジュになりました。 https://startup-station.jp/m1/ 起業支援系のお手伝いは、最近では、JIPDECの先進的IoTプロジェクト支援事業メ...
bottom of page