2024年11月28日に、『本気でECに取り組む研究会』という勉強会/研究会を設立し、第1回研究会の開催いたしました。
実は、最近、ECのコンセプトや、大規模を目指すECの場合の話をすることが多く、それらがきっかけとなって、この研究会を実施こととなりました。
当方の主張としては、ECは始めるのはそれほど難しくはないけれど、うまくいかせること/成功させるためには、「本気」でなければ、ということです。
本気でとは? ・ちゃんと考えて
・ちゃんと決めて
・決めたことを徹底すること
をきっかけに話しました。
他のメンバーからは、物流、業務改善できる体制などの話も。
この研究会は、ある程度の規模を目指すEC事業者を対象としているため、あまり大ぴらに募集、集客をしませんでした。各月実施予定で、次回からは、事業者さん側の実例を用いながら議論していければよいかと考えています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【設立の案内】
この度、ECの成長に懸念を持つ有志は、2024年11月28日に『本気でECに取り組む研究会』を設立し、第1回研究会を日本マイクロソフト社を会場として実施します。
「ECに本気で取り組む」とは一体どういうことなのか、と言うことに答えるため、 悩み相談、問題解決、考えるヒントを提供できるような場を目指し、ECに本気で取り組む方向けのさらなる成長機会や刺激の場となるような会を目指しています。
現状のコアメンバーは事業者側の立ち上げ、システム、物流と業務改善のプロフェッショナルが揃っています。
事業者側の立上げ、組織、仕組み、ビジネスモデルについては、 トイザらス、ショップチャンネル、三越伊勢丹等いくつもEC/オムニチャネルを成長を実現してきたネクトラス株式会社の中島さん
物流については、企業の物流改善や業務改善で著名な合同会社インフィニティーオクターバー栗田さん
システムや継続的改善については、Commerbleの橋本さん、
また、会場や運営については、日本マイクロソフトの岡田さんの協力を得ています。
形式としては登壇者の発表もありますが、参加者の方の意見を聞くようなワークショップ的な形式も取る、参加型のコミュニティを予定しています。 すでに参加予定の大手メーカーに加え、大規模ECを目指すメーカーや小売等の事業者などの参加を広く呼びかけ、
クローズドではなく、オープンなコミュニティを想定し、隔月で開催していきます。
第一回は2024/11/28(木曜)13−16時に日本マイクロソフト様のセミナールームBで予定しており、↓から参加可能となっております。
■「本気でECに取り組む研究会」第1回実施概要
・実施日時: 2024年11月28日 木曜日 13:00 〜 16:00
・場所: 日本マイクロソフト セミナールームB 東京都港区港南2丁目16−3品川グランドセントラルタワー
・参加費用: 無料
・参加対象者: ECを立ち上げ後一定期間経過し、一定の規模(年商1億円以上)、または、目指す事業者等
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【プレスリリース】
2024年11月11日
『本気でECに取り組む研究会』の設立、及び、第1回研究会の開催~ 大規模、急成長を目指して始めたECが、なぜうまくいかないのか ~2024年11月28日に日本マイクロソフト社を会場として実施
ECの成長に懸念を持つ有志は、2024年11月28日に『本気でECに取り組む研究会』を設立、第1回研究会を日本マイクロソフト社を会場として実施します。研究会では、ECに対して本気で取り組む事業者の悩み相談、問題解決、考えるヒントを提供できるような場を作り、さらなる成長機会や刺激の場となるような会を目指しています。有志のコアメンバーは事業者側の立ち上げ、システム、物流と業務のプロフェッショナルが揃っており、研究会の運営をします。研究会では、すでに参加予定の大手メーカーに加え、大規模ECを目指すメーカーや小売等の事業者などの参加を広く呼びかけ、隔月でリアルのセッションやワークショップを実施していく予定です。
背景及び設立趣旨
EC市場はコロナ禍における成長の前倒し後に停滞気味と見られていますが、全般的に順調に伸びていると考えられます。しかしながら、事業者単位で見ると、多くのECが期待したほどの規模に到達できておらず、また、成長できていない状況です。特に大規模を目指して開始した企業での考慮不足、見込み違いなどが散見されます。事業会社やパートナーとして長くECビジネスにかかわってきたプロフェッショナルがこれらの課題に取り組み、大規模ECを見込む事業者とともに、どうやったらECが成長できるのか、考え方や手法を議論し、参加者の知見、理解の向上と、EC業界の底上げを目指そうと立ち上げるのが『本気でECに取り組む研究会』です。
■立上げ段階でのコアメンバー(今後、拡大される予定。各略歴は補足資料参照)・橋本圭一 株式会社Commerble・栗田由菜 合同会社インフィニティーオクターバー・中島郁 ネクトラス株式会社・岡田義史 日本マイクロソフト株式会社
■第1回研究会実施概要
・イベント名: 「本気でECに取り組む研究会」第1回
・実施日時: 2024年11月28日 木曜日 13:00 〜 16:00
・場所: 日本マイクロソフト 東京都港区港南2丁目16−3品川グランドセントラルタワー
・参加費用: 無料
・参加対象者: ECを立ち上げ後一定期間経過し、一定の規模(年商1億円以上)、または、目指す事業者等
・研究会実施形式:双方向型の研究会形式を予定。登壇者発表及び参加者の意見を聞くワークショップ的な形式
・参加申し込み方法:下記のリンクより、申し込みが可能 実施済のため削除
補足資料
第1回研究会 アジェンダ(予定)
・「会の概要や趣旨に関する説明」 橋本圭一
・「本気」のECとは何か? 中島郁 セッション+パネルディスカッション
・ECと物流の「本気」の関係を一緒に考えてみる 栗田由菜 セッション+ワークショップ
・ECを本気でやるなら「継続的改善」 橋本圭一 セッション+パネルディスカッション
■有志/立ち上げ期コアメンバー略歴
橋本圭一(ハシモト ケイイチ) 株式会社Commerble CEO
日本電気、マイクロソフト等を経て、シグマコンサルティング及びCommerbleを設立。世のEC事業者に浸透するように、継続的な改善に重きを置いたクラウドECプラットフォームCommerbleを提供している。自社ECのビジネス背景に合わせて、個別に継続改善を実現することの有用性を信じている。クラウド技術を駆使、テクノロジーとうまく付き合うことによって、EC業界にとってテクノロジーがより身近な解決手法になるように、そして有効な手法、考え方が根付くよう伝導していく日々。
ビールはIPAが大好き。多くのEC事業者の方と前向きな議論がしたい。
中島郁(ナカシマカオル) ネクトラス株式会社 代表取締役
ベンチャー⇒外資⇒老舗と通常と逆の経歴で新規事業/新組織を担当。関与は小売、EC、デジタル/リアル、メディア、サービス等。トイザらスでマーケティング部門/EC法人立上げ。ジュピターショップチャンネル役員(EC・マーケティング)、GSIcommerce/eBayEnterprise APAC代表/日本法人社長。三越伊勢丹ではコンサルでの関与後EC・オムニチャネル推進の役員事業部長に就任。複数のEC立上げ、大規模EC・オムニチャネル3社の事業責任者経験は珍しい。ベンチャー~大企業の新規事業、戦略、マーケティング、EC、小売、リアル・デジタルを実務視点で支援中。Babson College MBA
栗田由菜(クリタユナ) 合同会社インフィニティーオクターバー 代表社員
大学在学中、コンビニにおける通販配達システム開発立ち上げを経験。大学卒業後は、数多くのECサイトにおけるシステム開発やITサービスの導入に携わる。その後、2015年に合同会社インフィニティーオクターバーを創設し代表に就任。以来、物流コンサルタントとして数多くの企業のEC及び倉庫のITサービス・コンサルティングを行なっている。現在のプロフィールは、東京学芸大学大学院修士課程 / 平成31年将棋普及指導員 / ポケモンカードゲーム公式イベントオーガナイザー / MENSA会員。専門は成人教育(ノンフォーマル教育)、教育工学(インストラクション・デザイン)、現象学(E・レヴィナス)他にもアドラー心理学のワークショップにも参加。日本教育工学会 / 日本健康心理学会 / 日本教育支援協働学会 / 日本アドラー心理学会所属
岡田 義史(オカダヨシフミ) 日本マイクロソフト株式会社 インダストリーテクノロジーストラテジスト
NTTを経てマイクロソフトへ入社。現在、デジタル戦略、施策を立案や、プロジェクト推進に携わる。流通業界のデジタル推進、「身近な生活」を刷新するのが専門分野。肌触りがある仕事が好みで、特に流通小売や消費財メーカー、飲食業界などの業界の課題を探求している。
■日本マイクロソフト社の会場イメージ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【実施内容のメディア掲載等】
■中島郁氏ら有志が新たに「本気でECに取り組む研究会」を設立 第1回研究会を実施|ECzine(イーシージン)
■EC事業が伸びない理由は「コンセプト」がないから:「本気でECに取り組む研究会」第1回研究会【参加レポート】 | EC・ネット通販を中心とした物販ビジネス専門メディア 「コマースピック」 https://www.commercepick.com/archives/59039
■「本気(マジ)でECに取り組む研究会」設立 EC事業者のさらなる成⾧機会や刺激の場に|ECのミカタ https://ecnomikata.com/original_news/45568/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Comments